新卒の就活で就職に失敗したら人生終了?失敗談や2ch,その後について解説

内定がなかなか出ないと、「就活に失敗してばかりだ・・」と落ち込むこともあるでしょう。
特に、右も左も分からない新卒での就活で悩んでいる方は多いのではないでしょうか。

ここでは、新卒の就活で就職に失敗したら人生終了なのか、失敗談やその後について解説していきます。
ぜひ最後までご覧ください。

就活に失敗する人の特徴

就活に失敗する人にはどのような特徴があるのでしょうか。

就活に失敗しないために、なぜ就活に失敗してしまうのかを解説していきます。
新卒での就活を成功させたい人は、ぜひ参考にしてください。

業界や企業を絞り込みすぎる

エントリーする業界や企業を絞り込みすぎている人も、新卒での就活に失敗してしまう特徴の一つです。

「絶対にこの業界にいきたい!」「○○会社で働くことが自分の夢!」と自分の就活の軸を決めている人の中で、自ら自分の選択肢を狭めてしまっている人もいるのではないでしょうか。

自分の強い意志を持って就活することはとても大切なことです。
しかし、他の業界や企業をあまり調べないまま、「絶対○○がいい」と決めつけてしまうことはとても危険です。

他の業界や企業の知見を広げることは、希望している業界や企業について深く知ることにも繋がります。

まだ時間がある人は、自分が希望する業界や企業だけでなく、他業界や企業について調べてみてはどうでしょうか。
自分の希望する業界や企業について、客観的にみられるようになったり、案外他の業界でもやりたいことができるのではないかと気付くことができるかもしれません。

この業界って激務なんでしょ?と言った偏見で業界や企業を見るのではなく、自分がしっかり調べた情報で判断し、行動することが大切です。

大企業ばかり受ける

「大手病」という言葉があるように、大手企業ばかり受けることも就活で失敗する人の特徴の一つです。

大手病というのは、名前の通り大手企業ばかり受けたことで最終的に就職先が決まらないという症状のことです。

各業界で売り上げが上位の企業ばかりを受ける強気な戦略だと、なかなか受からないのが現実です。

例えば、「高学歴だから」ととりあえず大手ばかりを受けているうちに、就職に関して大手ならどこでも良いと思うようになってしまうことがあります。

業界研究や企業研究をせずに、「とにかく大きな会社に入りたいから」というような志望理由を使いまわしてしまい、面接で落ちてしまいます。

どこにでも当てはまる志望理由では具体性に欠けるため、難関の大手企業には受かることはありません。

さらに、自分が大手病にかかっていると気付くまでに時間がかかってしまうことが多いため、全滅して初めて自分の戦略ミスに気付くこともよくあります。

自分の希望する業界があるのなら、業界研究も兼ねて中堅企業や小企業についても調べてみましょう。
実は大手でなくても良いのでは?と考え直すことになるかもしれません。

本番に弱い

就活は緊張感のある場面ばかりです。

初対面の人に囲まれた中で、自分のことを最大限にアピールしなければなりません。
そのため、緊張しやすい人も就活に失敗する人の特徴だといえます。

特に自分にとっての本命の企業や業界であったり、選考が進むに連れて緊張感は増してくるはずです。
どんな人でも緊張してしまう場面な上に、元々緊張しやすい本番に弱い人は、自分の実力を発揮しづらくなってしまいます。

例えば本番に弱い人は、どれだけ入念に準備や対策を行っても、本番の面接でそれを活かすことができず失敗してしまうことがあります。

緊張した状態だと早口になってしまったり、声が小さくなってしまいます。
また、話す予定だったことを忘れてしまったり、話している途中でパニックになってしまい何を言っているかわからなくなってしまうことがあります。

失敗しないためには、できるだけ本番に近い状態での練習を何度も行うなど、面接の場に慣れるような対策が必要です。

準備や対策をしない

就活に失敗する人の特徴の1つに、準備や対策を十分にしないといった楽観的な姿勢が挙げられます。

就活への危機感が低く、「きっとなんとかなるだろう」と漠然と楽観的に考えているような人です。

新卒での就活は多くの人にとって初めての経験のはずです。
誰かが手取り足取り勝手に教えてくれる訳ではないため、しっかり準備や対策をした人とそうでない人とでは、結果に大きな差が生まれます。

具体的には、周りに比べて対策を始めるのが遅く、気がついたら対策に十分な時間を割くことができなかったという学生をよく見かけます。

また、時間だけでなく質も大切です。
「これくらいの対策で十分だろう」と自己分析や業界・企業研究、面接対策やES対策などの準備を怠ってしまうと、入念に準備をしてきた他の就活生に負けてしまいます。

せっかく誇れる経験や優れた能力があったとしても、対策が不十分なことでそれらを上手くアピールすることができずに選考で評価されないということがあります。

消極的

消極的なことも、就活に失敗する人の特徴の一つです。
新入社員に対して、「ポジティブで積極的な姿勢を持つ人材」を求めている企業が多いはずです。

そのため、自信がなく積極性に欠ける人物はなかなか採用されないでしょう。
社会人として仕事をするにあたって大切なことは、自主的に考えて積極的に行動することです。

消極的な姿勢では、成長につながりません。
特に新卒採用では、入社後の成長を見越して採用することがほとんどです。消極的な姿勢では就活に失敗してしまいます。

例えば、自信のない人はどうしても目の前のことに対して消極的になってしまいます。
ネガティブな気持ちになると、「こんな質問をすると相手に悪い印象を与えてしまうかもしれない」「この発言をするのは恥ずかしい」といった考えが頭を巡るかもしれません。

結果的に積極的に発言ができず、面接官から消極的だと評価されることもあるでしょう。

「やらない後悔よりやった後悔」という言葉があるように、消極的で行動しなかったことによる失敗よりも、積極的に行動した結果失敗する方が、次につながります。
次の選考で失敗を活かすためにも、積極的に行動してみてください。

就活の噂話を信用しすぎる

巷には、たくさんの就活の噂話が流れています。
書店には就活の対策本がたくさん並び、業界や企業・学内での噂があちこちに出回っています。

「この会社はインターンに参加していないと受からない」「面接で○○について話してはいけない」といった就活ルールと呼ばれるようなものはたくさんあります。

情報収集はもちろん大切です。
しかしその噂話に影響を受けすぎることで、就活に失敗してしまうこともあります。

例えば、就活の噂話を信用しすぎている人は、自分の良いところが伝わらずに失敗してしまうというパターンに陥りがちです。

就活に適しているとされているエピソードを無理やり作ったとしても、本来の自分の良いところが伝わりづらくなってしまいます。

就活の噂話を信用し、話したいことを無理に堪える必要はありません。
もちろん限度はありますが、ルールと上手く向き合いながら、自分の良さを伝えることが大切です。

自分が心から伝えたいことを話す時、表情がいきいきしていたり、説得力が出たりと、相手にとって伝わりやすいこともあります。
噂話を信用しすぎず、自分の良さをアピールすることも大切です。

精神が不安定

自分に自信がなく精神的に不安定というのも、就活に失敗してしまう人の1つの特徴です。
自分の強みが分からずパニックになってしまったり、すぐに他人と比べてしまい落ち込むような人にあてはまります。

新卒の就活は、限られた採用活動の時間で自分の魅力を最大限にアピールする場です。
精神状態が不安定で自分に自信がないと、相手に自分の魅力を上手く伝えることはかなり難しいです。

また、どれだけ自分に優れたスキルがあったとしても、友人や他の応募者が優れて見えて、メンタル面でダメージを受けることもあります。

具体的には、ESや面接などで自信のない消極的なアピールしかできず、他の就活生に埋もれてしまって失敗してしまうことがあります。

見た目や話し方に、精神状態が現れてしまいます。
初対面の面接官と限られた時間で会話をする面接では、見た目や話し方なども印象に大きく影響を与えます。

面接官から良い印象を得ることができず、就活に失敗してしまいます。

就活を早く始めない

就活を早く始めないことも、新卒の就活で失敗する原因の一つです。
一般的に就活は、「大学3年生の3月に説明会を受け、4年生の6月に本選考を行う」と言われています。

それだけを聞いて「大学3年生の3月に始めればみんなと同じだからなんとかなる」と思って、特に準備をしていなかった人もいるのではないでしょうか。

しかし、説明会開始時期までに入念な準備をしてきた学生と、説明会開始直前に就活の準備を始めた学生では、大きな差がついています。

例えば、エントリーシートや履歴書の質・面接時の受け答え方・業界や企業研究・筆記試験の対策などです。
コツコツ事前に準備してきた人と、全く準備をしてこなかった人との差は歴然です。

さらに、実は就活では優秀な人材には早めに内定を出しているというケースもあります。
例えば、インターンシップで優秀な成績を納めたり、選考時に優秀なことが伝わり、企業の人に注目されることもあります。

本来説明会開催時期の大学3年生の3月時点で、内定を出している企業は約30%という調査結果もあります。
つまり就活を早く始めないと差をつけられるということです。

就活で失敗したくない人は、できるだけ早く就活を始めて、興味のある業界や企業のイベントには積極的に参加することをお勧めします。

振り返りをしない

とにかくたくさんの選考を受けるだけ受けて、振り返りや改善をきちんとしないことも、就活に失敗する人の特徴の1つです。

たくさんの選考を受けているため、自分がしっかり就活をしていると勘違いしてしまっています。

選考が終わったらあとは結果を待つだけで、次の選考に活かすような行動ができていないという人が当てはまります。

選考が終わって気が抜ける気持ちや、一旦満足してしまう気持ちは分かりますが、事前の準備や対策だけでは気付かなかったことに本番の面接で気付くこともあります。

本番で気づいたことを本番直後に振り返る学生は本番を重ねるにつれて合格率が上がっていきます。逆にそのままにしてしまう学生は、なかなか内定までたどり着くことができません。

自分の課題や問題点を曖昧にしたまま次の選考を受ける人は、同じことが原因となって他の選考でも落ちてしまいがちです。
振り返りをしないことで、自分の何が悪いのかわからず、本来やるべき対策がきちんとできていないこともあります。

なんとなく周りがやっているから・・と同じような対策をしているだけでは、内定を取ることができません。
新卒の就活では特に、周りと同じ対策だけして満足している学生が多いですが、自分にとって必要な対策を取ることが大切です。

失敗しないための就活対策

就活に失敗しないためには、どんな対策をとればよいのでしょうか。
ここでは、失敗しないための就活対策について詳しく説明していきます。

自己分析をする

新卒の就活で、この先どんな業界や企業を受けるかを決めていくにあたって、自己分析は欠かせません。
自分はどんなことがしたいのか、どうやって生きていくのか、そのヒントは過去の自分の中にあります。

自己分析を行うには、自分の気持ちに素直になる必要があります。
人から聞いた話やネット上の噂話に惑わされたり、あまり真剣に考えずになんとなく行っていると、後で後悔することになってしまいます。

先入観を持ちすぎずに、あらゆる角度から自分を見つめ直してみてください。
本当に自分のやりたいことや自分に向いていること、自分の長所や短所が見えることで、進むべき方向を決めることができます。

自分に適性のある企業を探す

社会には数え切れないほどの仕事が存在します。
聞いたことのない職業もたくさんあるでしょう。

数多くの選択肢の中から、自分に適性のある企業を探すことは至難の業です。

スキルや経験を重視する中途採用とは違い、新卒採用の場合は比較的自由に就職先を選ぶことができる絶好の機会です。

この貴重な機会を無駄にしないために、じっくりよく考えて自分に適性のある企業を探しましょう。

気になっている業界や職種がある人であっても、そこからさらに自分にあった企業を選ぶ必要があります。
仕事内容やジャンルだけでなく、その企業独自の働き方や考え方などの要因も考えた上で、企業選びをする必要があります。

新卒での就活は、多くの人にとって最初で最後の機会です。
その絶好の機会を無駄にしないように、自分に適性のある企業を探すことが大切です。

業界を絞り込みすぎない

就活にあたって、業界を絞り込みすぎるのはあまり良くありません。
昔から憧れている業界がある人もいるでしょう。

しかし大切なことは、先入観を捨てて多くの業界を調べることです。
自分のイメージとは異なる業界があるかもしれません。

また、先入観で憧れていた業界が、実は自分に合わないのではと感じることもあります。

業界は大きく分けて8種類あります。
「メーカー」「商社」「小売」「金融」「サービス」「ソフトウェア・通信」「マスコミ」「官公庁・公社・団体」の中から細分化されます。

数えきれないほどの企業の中から、自分が入りたい企業を探すときには、ある程度志望する業界が決まっていると選択しやすくなります。

最初から業界を絞り込みすぎず、まずは多くの業界を調べた上で、自分の興味のある業界を絞っていきましょう。

ESを作りこむ

多くの企業ではES(エントリーシート)の提出が求められます。
新卒の就活の場合、提出時期は3月〜4月が多く、企業によっては3月前半に締め切るようなこともあります。

そのため、スケジュール管理はもちろん、余裕を持ってESを完成させておく必要があります。

ESは単なる通過点というわけではなく、足切りとして使う企業もあります。
面接や能力試験に自信があるからといって、ESを蔑ろにしてはいけません。

ESを作り込んで、万全の対策をしておく必要があります。

ES対策として必ずやっておきたいのが、自分以外の誰かに目を通してもらうことです。
自分で考えて書いた文章は、自分ではわかりやすいと思っていても、他の人からすると意味が伝わりづらいことがあります。

家族や先輩、友人など周りの人に読んでもらうことで、客観的なESを作成することができます。

エントリーの数を増やす

就活で失敗する人の中には、企業や業界を絞り込みすぎて全滅してしまうというケースもあります。
やみくもにエントリーする必要はありませんが、気になる業界や企業があれば、積極的にエントリーしてみましょう。

自分の偏見や先入観で業界を絞り込まずに、まずはいろいろな業界の説明会に参加してみましょう。説明会で自分に合うのではないかと感じた企業に、実際エントリーしてみるのもお勧めです。

最初はそれほど興味はなかったけれど、選考の過程で意外と自分にあっていそうな業界・企業だったと感じることもあります。

逆に、憧れていた企業だったけど、選考の過程で自分には合わないのではないかと感じることもあります。
幅広くエントリーすることで、新しい発見をできるかもしれません。

特に新卒採用の場合、社会経験の少ない学生が、業界研究や企業研究だけで自分に合う企業を見つけることは難しいです。
実際に選考を受けてみて、初めてその企業や業界の魅力に気付くことができるかもしれません。

就職先の選択肢を広げるためにも、まずはエントリーの数を増やしてみても良いかもしれません。

試験対策を行う

実は新卒の就活生が直面する困難の1つに、筆記試験があります。
筆記試験は、能力検査と性格検査の2種類あり、能力検査はさらに「言語」と「非言語」の2つに分かれています。

どちらの試験も、社会人になるために必要な基本的能力を確認するためのものです。

言語分野では、語彙力や読解力が問われます。
非言語分野では、基本的な計算力や論理的思考力が問われます。

特に非言語分野では早めの対策が必要です。非言語分野は、ある程度問題がパターン化されており、試験特有の解き方や考え方を早めに理解しておくことで、高得点を狙うことができるようになります。

一般的に、4年生の春から焦って勉強をスタートさせる就活生が多いです。
周りより少しでも早く試験対策を始めることが、内定への第一歩となります。

面接対策を行う

就活時、ほとんどの企業で面接が行われます。一言で面接といっても、主に4つの種類があります。

グループディスカッション形式

近年、就活の選考によく組み込まれるようになりました。選考を受けている他の就活生と共に、テーマに沿って議論を行います。

議論をしながら自分の魅力を伝える必要があり、面接官は協調性・リーダーシップ・倫理性などをチェックしています。

プレゼンテーション形式

プレゼン資料などの準備を事前に行い、面接官に対してプレゼンテーションを行います。
一般的な質疑応答の面接よりも、自分から主体的に色々なことを話す必要があります。

面接官はプレゼンの内容はもちろんですが、立ち振る舞いや人柄、話し方などもチェックしています。

集団面接

就活の選考において最もスタンダードな形式です。
複数の就活生が同時に同じ面接を受けます。他の就活生の受け答えを見ることになりますし、もちろん自分自身も見られることになります。

面接官は、基本的なマナーやコミュニケーション能力、志望熱意や人柄をチェックしています。
個人面接と基本的には変わりません。

しかし、集団面接は他の就活生と比較されるケースも多い上に、回答時に他の就活生の影響を受けてしまい本来の実力を発揮できないケースもあります。
事前にシュミレーションを行い、何度も練習した上で面接に挑むことをお勧めします。

個人面接

個人面接では、就活生が一人で面接を受けます。
面接官は一人のこともあれば、複数人いることもあります。

個人で面接をすることから、複数人では答えづらいようなことも質問される場合があります。
他の形式の面接に比べ、一人あたりにかける時間が長いため、話す内容が深くなることがあります。

集団面接のように、他から影響を受けることはありませんが、個人面接は最終面接などの重要な局面で行われることが多いです。
面接官は、受け答えのスムーズさや、基本的なマナー、コミュニケーション能力、人柄や志望への熱意をチェックしています。

また、ESや履歴書に記載したことと、面接時の発言に相違があるとマイナスポイントとなってしまうため、自分が何を書いたかを確認することも大切です。

振り返る

選考を受けたあとは、できるだけ早く振り返りを行う必要があります。
たくさんの企業にエントリーし、業界研究や企業研究、自己分析やES作成など忙しい場合、どうしても蔑ろにしてしまいがちです。

しかし振り返りを行わず結果を待つだけでは、次の選考へ活かすことができません。
就活に失敗したくない人は、必ず振り返りの作業を行ってください。

自分に足りない部分が何かを見つめ直すことで、今後の課題や問題点が浮き彫りになります。
忙しい中、就活を効率的に行うには、過去の面接での面接官のリアクションや、自分がうまく答えられなかった質問に対する模範解答を考えることで、次の選考へ活かすことができます。

また、何を重点的に対策しなければいけないかは人によって異なります。
ESの質を高める必要があるのか、グループディスカッションの練習が必要なのか。

そこをしっかり分析することがとても大切です。

就活に失敗したら人生終了?

「新卒で就活に失敗したらもう人生は終わりなのだろうか」「新卒で就職できなかったら一生安定した生活を送れないのか」そう考えてしまう人もいるかもしれません。

新卒で就活に失敗しても、人生が終わりになるということは絶対にありません。
ここでは、就活に失敗した人の体験談とその後について、詳しく解説していきます。

就活の失敗談・経験談・体験談

「就活に失敗」といっても失敗談は千差万別です。内定がもらえず全滅した人や、内定はもらえたが会社選びに失敗したと感じた人、もっとしっかり就活すればよかったと後悔している人・・

そんな人たちの経験談の一部を紹介します。

内定をもらえなかった方の失敗談

多くの企業を受けたけれど全て落ちてしまったという人がいます。
就活に危機感を持たず、対策を取らなかったことで内定をもらえない人。

他の学生と比べ、学生時代に頑張ったことや力を入れたことがなかったことから、自己PRができず内定をもらえない人。
実力はあるけれど、本番に弱く緊張してしまいがちで内定をもらえない人。

理由はさまざまですが、内定をもらえなかったからといって人生が終わったわけではありません。
失敗を生かし、次の就活に備えてみてください。

新卒で会社選びに失敗したと感じる方の体験談

新卒での就活で会社選びに失敗してしまったという人もいます。
あまり企業研究や業界研究を行わず、内定をもらえたところへとりあえず入社したケースです。

よく考えずに就職先を決めてしまったことを後悔しても仕方がないので、転職を視野に入れるか、部署異動を希望することをおすすめします。

就活に失敗しても死ぬしかないと考える方へ

就活に失敗したからといって、死ぬしかないと考えてしまうのは時期尚早です。
就職先が決まらないことを悲観したり、悩んでいる人もいるかもしれません。

もちろん、落ち込む気持ちを抱くことは、ごく自然なことです。
しかし、死ぬしかないと思い詰める必要はありません。

考えすぎて自己肯定感が低くなることは、今後の選考にも良い影響を及ぼしません。
そこで落ち込むか前を向くかが、運命の分かれ道です。

死ぬしかないと感情的に考えずに、現状を冷静に考えましょう。

就活に失敗したらその後どうなるのか?

とはいえ、結局就活に失敗してしまったらどうなってしまうのか。
就活に失敗した人のその後の進路は、一般的に6つのパターンがあります。

就活に失敗した人の末路が気になる人や、自分の進路に迷いが生じている人は参考にしてみてください。

就活失敗その後①:ニート

就活に失敗してしまい、そのまま学校を卒業し、就職も進学もせずにニートになってしまう人もいます。

次の道を探すために、一旦ニートになるという選択肢は良いのですが、ニート生活が長引いてしまう場合もあります。

ニート生活が長引いてしまうと、将来援助してくれる近親者がいなくなったときに金銭面で苦しくなり、健全な日常生活を過ごすことができないリスクがあります。

次のステップに踏み出しやすい早いうちに、前向きな気持ちを取り戻し、小さなことからで良いので、何か行動に移していくことが大切です。

就活失敗その後②:引きこもり

就活に失敗し自宅に引きこもってしまった場合、社会復帰することはかなり難しいです。
仮に社会復帰し、再度就活を行っても、多くの企業は現在や未来のことよりも過去のことについて質問します。

学歴や職歴に関して、ネガティブな空白期間がある場合には、その点を質問されてしまい、また就活に失敗するという悪循環に陥ることもあります。

就活失敗その後③:フリーランス・フリーター・派遣・アルバイト

就活に失敗した場合、フリーターや派遣社員、アルバイトやフリーランスといった非正規雇用として働く人もいます。

非正規雇用の場合、正社員に比べて年収や福利厚生、社会的信用度といった面が下がってしまうことが一般的です。

長期的な安定性には欠けるでしょう。
しかし非正規雇用は、時間の融通がきくことも多いため、その間にスキルを身につけて転職活動を行うことも可能です。

正社員での就職を目指す人にとっては、正社員登用制度を活用することもできるので、次の一歩が踏み出しやすい選択肢ともいえます。

就活失敗その後④:転職

新卒での就活に失敗した人の中には、希望の業界や企業に就職することができなかった人もいます。
一旦正社員として就職することはできたが、やはり他の企業や業界で働きたいという気持ちがあるため、転職活動を行うケースもあります。

一般的に新卒での採用に比べて、転職での採用はハードルが上がる傾向にありますが、第二新卒枠での採用を行っている企業も多いです。

たとえ、新卒の時に希望の企業から内定をもらえなかったとしても、まだチャンスは残っています。熱意を持って諦めずに就活を続けることも選択肢の一つです。

就活失敗その後⑤:キャリアの相談サービス利用

多くの大学には、キャリアについて相談できる窓口があります。
また、インターネット上でも就活エージェントや就活サービスなど、さまざまなシステムが存在します。

就職シーズン以外にも採用活動を行っている企業はたくさんあります。
相談窓口では、そのような企業の情報を持っていることがあるので、情報収集のためにもキャリアの相談サービスを利用することも選択肢の一つです。

窓口によっては、就活生1人に対して1人のエージェントが付き、就活の進め方や面接などの対策の相談までサポートしてくれます。

就活失敗その後⑥:休学

就活に失敗した場合、休学して来年就活に再チャレンジする人もいます。
休学の場合であっても、大学へ学費を1年分支払う必要があります。

経済的な負担は増えてしまいますが、他の選択肢よりもネガティブな印象が付きづらいため、再チャレンジに成功しやすいといえます。

休学期間中に、企業研究や業界研究・面接対策を行い、次の選考に備えることもできます。
また、ボランティアや留学といった、時間がないとできない活動を行うことで、アピールポイントを増やすこともできます。

高学歴の大卒の大学生でも就活に失敗する?

一般的に、高学歴の大卒の大学生は就活に有利と言われています。
学歴フィルターという言葉があるように、学歴だけでふるい分けられるケースもあるでしょう。

高学歴だと就活に失敗しないのでしょうか。
ここでは、高学歴の大卒の大学生であっても、就活に失敗した例について詳しく説明していきます。

旧帝大・一橋大の学生でも就活失敗

エリートと言われる東大や京大、阪大といった旧帝大や一橋大を卒業しても、就活に失敗することがあります。

高学歴の学生は、受験勉強や研究活動を一人で乗り越えた人が多いです。
また、自分は高学歴だからと余裕を持っているせいで、インターンシップや説明会にほとんど参加しない学生も見かけます。

また、自分を曲げることが苦手な学生が多く、面接やグループディスカッションで自身の意見を強く主張してしまいがちなことがあり、人事の評価が下がる可能性があります。

スペックが高く、プライドも高いが故に、就活で失敗してしまう人もいます。

早慶上智の学生でも就活失敗

有名大学と言われる早慶上智の学生であっても就活に失敗することがあります。
これらの大学は私立大学の中でも特にブランド力があり、就活に失敗するわけがないと思っている人もいるかもしれません。

確かに学歴は有利な条件です。
しかし、それだけで内定が掴めるほどの絶対的な条件ではありません。

有名私大の学生は、OBやOGがたくさんいることもあり、有名大手企業を希望するケースが比較的多いです。

たくさん受ければどれか受かるだろうと甘く考えていては、内定にはつながりません。
学歴以外の部分でのアピールができない人は、倍率の高い有名企業の内定を得ることができず、就活に失敗してしまう人もいます。

マーチ・関関同立の学生でも就活失敗

難関私大と言われるMARCH(明治・青山学院・立教・中央・法政)や関関同立(関西・関西学院・同志社・立命館)の学生であっても就活に失敗することがあります。

一般的に高学歴と言われるのに、なぜ就活に失敗するのでしょうか。

これらの大学は、確かに難関校ではありますが、より高学歴と言われる大学がたくさんあります。
東大や京大、早稲田や慶応といった大学の学生と争った場合、学歴だけでは負けてしまいます。

学歴以外の部分でのアピールができる人は、内定を勝ち取ることができますが、自分の学歴に胡座(あぐら)をかいていると、就活に失敗してしまう人もいます。

高学歴の大学院生でも就活に失敗する?

高学歴の大学院生でも就職に失敗することはあるのでしょうか。
大学院生は、大学生よりも専門的な勉強をしており、企業にとっても貴重な人材のはずです。

ここでは、高学歴の大学院生が就活に失敗した例について詳しく説明していきます。

文系の大学院生でも就活失敗

同じ大学院生でも、文系大学院生は就活に不利で失敗しやすいと言われることがあります。
最も大きな理由は、専門知識を活かすことができる就職先が少なく、倍率が高いことです。

理系に比べて、文系は仕事で専門知識を活かすことができる機会が少ないです。
もちろん、文系大学院卒業を条件とした仕事もありますが、あまり多くないことが事実です。

自分の知識を活かすことのできる企業が少ないことで、本来希望していない業界や企業に就職するケースもあります。

高学歴の理系大学院生でも就活失敗

高学歴の理系大学院生の中には、「自分は理系だから大丈夫」「大学卒ではなく大学院卒だから問題ない」と就活を楽観的に考えている人も少なくありません。
しかし実際は、理系大学院生であっても就活に失敗する人は多いです。

まず理系の大学院生は、就活と研究を両立させることが難しいです。
大学院の修士課程では、必ず研究を行う必要があり、さらにその研究で一定の成果を上げなければ修了することができません。

日々研究で忙しく過ごしている中で、就活のために時間を割くことが難しい人もいるはずです。
忙しい中、エントリーシートの作成や面接対策、筆記試験対策を満足に行うことができず、就活に失敗してしまうケースもあります。

薬学部の大学生でも就活失敗

「薬学部の大学生は就活に失敗しない!」という話を聞いたことがある人もいるかもしれません。
昔は、国家試験に合格してから就活を開始する学生が多かったようですが、今は違います。

就活に失敗しないと言われている薬学部の学生であっても、しっかり就活対策を行い、国家試験よりも前から就職活動を行う学生がほとんどです。

薬学部の就活では、表面上の年収や条件だけを見て就職してしまい失敗することがあります。
企業研究や業界研究を十分に行わずに、なんとなく大手企業、なんとなくメーカー、なんとなく薬局と就職先を決めると、就職後に理想と現実のギャップに悩み、就活に失敗したと感じてしまいます。

十分に自己分析を行うことで、自身が本当にやりたいことや実現したいことが見え、就職に失敗しづらくなります。

就活失敗例

「みんなは具体的にどんな就活を行って失敗してしまったのだろう・・」
気になるけれど他の人には聞きづらい、さまざまな職業について、新卒での就活で失敗してしまった例を詳しく紹介していきます。

公務員の就職失敗

公務員はいつの時代でも人気の職業です。

国家公務員であっても、地方公務員であっても、基本的に試験の倍率はそれなりに高いので、希望の職に就くことができない方が多いのも事実です。

公務員試験に合格するには、長い間試験勉強に励まなければいけません。
公務員試験が一通り終わるのは秋頃です。失敗してしまった場合、新卒であれば卒業までの時間が残されておらず、就職先が決まらないまま卒業するケースもあります。

公務員試験に失敗してしまった場合、少しでも早くその失敗から立ち直り、次にむかって準備を始める必要があります。

もし、福利厚生の充実を理由に公務員を選択した場合、志望職種によっては民間企業で実現させることも可能です。
民間企業のことをあまり調べていない人は、民間企業について調べてみてはいかがでしょうか。

教育実習の就職失敗

多くの学校で教育実習は、5月下旬〜6月初旬にかけて実施されます。
民間企業の最終面接の時期と非常に被りやすいため、教員免許状の取得と民間企業への就職を天秤にかける学生もいます。

最もスムーズなパターンは、民間企業への就職活動に全力で取り組みつつ、教育実習にも参加し、納得のいく形で就活を終えて教員免許状も取得することです。
ただ、時間もない中どちらの希望も叶えることは至難の業です。

就活も教育実習も全力で行い、就活には失敗するが教員免許状だけ取得するケースや、教育実習を理由に面接の時期をずらしてもらい希望の民間企業へ就職するケースなどさまざまな失敗が考えられます。

自分にとって優先すべき事項は何かをよく考えて、効率よく就活を行う必要があります。

デザイナーの就職失敗

デザイナーは就職先によっては、未経験・新卒というだけで面接を受けることすらできないことがあります。
そのため未経験や新卒を募集している企業には、応募が殺到してしまい、かなり高倍率となってしまいます。

自分の希望を絞り込みすぎると、就活に失敗し続けることがあります。
自分があまり興味を感じていない企業であっても、しっかり調べると自分の希望する業務ができるかもしれません。

業界研究や企業研究を十分に行った上で就活を始める必要があります。

看護師の就職失敗

一般的に看護業界は人手不足のこともあり、就活に失敗しづらいと言われています。
しかし、自己主張があまりにも強すぎる場合や志望理由が明確でない場合には、就活に失敗してしまうことがあります。

また、待遇面の質問ばかりしてしまい、不合格となってしまうケースもあります。

司法試験失敗後の就職

2021年の司法試験合格率は、41.5%と昔に比べて超難関試験ではなくなったように思われます。
しかし、司法試験を受験するための予備試験の合格率は4%程度で、そもそも法科大学院を卒業することも、相当な努力が必要と考えられます。

司法試験に失敗してしまっても、そのために頑張ってきた経験や手にした知識は絶対に無駄にはなりません。自信を持って就活を行ってください。

司法試験浪人をした場合、空白の期間にネガティブなイメージを持つ面接官も少なくありません。
しかし、法律や判例に関する知識はとても強い武器となります。

近年、企業法務の重要性が注目されていることから、司法試験受験経験のある人の採用を積極的に行っている企業もたくさんあります。

不合格になってしまったことを引きずらずに、気持ちを切り替えて就活を始めてみてください。

公認会計士の就活失敗

公認会計士は、日本三大国家資格とも言われており、会計分野におけるトップクラスの資格です。
法定監査が実施できる資格な上に、経営や会計に関する高い知識も持っているため、非常に需要があります。

しかし、「公認会計士は就職ができない」と聞いたことがある人もいるかもしれません。
有名で需要のある資格のはずが、なぜ就職ができないと言われるのでしょうか。

難関資格を取得したからといって、必ず希望の職種につけるわけではありません。
例えば、特定の人気な法人への採用にこだわり過ぎて、就活に失敗したと感じる場合もあります。

競争率の高い場所のみを候補にせず、中小の監査法人にも目を向けると良いかもしれません。
また、一発採用にこだわり過ぎて就活に失敗したと感じる場合もあります。能力の高さだけでなく、会社と個人の相性などを考慮することもあります。

高いレベルを有しているからといって、必ず採用されるとは限りません。

自衛隊の就職失敗

一般的に、自衛隊から民間企業への再就職はとても難しいと言います。
なんとかなるだろうと考え、転職先が決まる前に自衛隊をやめてしまい就活に失敗したと感じることがあります。

希望に沿った再就職のためには、しっかり事前準備を行い徹底的にリサーチを行うことが必要不可欠です。

就職活動にはおよそ3ヶ月はかかります。
情報収集や自己分析を行うことも考えると、転職する際は6ヶ月程度かかると考えるのが無難です。

できるだけ自衛隊に在籍したまま転職活動を進めることがおすすめです。

地元での就職失敗

大学や専門学校などに通うために都会に出てきていた人が、就職のタイミングを機に地元に戻ることがあります。
理由は人によって異なりますが、地元での就職に魅力を感じている人、家業がある人、都会に馴染めず地元に帰ることに決めた人などがいます。

地元での就職を考える際に、求人数の少なさというのは大きな課題です。
都会で就職活動をしていると気付きづらいですが、地元では企業も人も、経済規模も少ないので、必然的に求人の数も少なくなります。

さらに、その中から就きたい仕事や通える範囲、福利厚生などを考えると選択肢は更に減っていくでしょう。
地元での就活を行う際は、まず求人数や求人内容を確認することがおすすめです。

上京して就職失敗

都会に憧れ、新卒の就職を機に上京しようと考えている人も多いでしょう。
上京して就職に失敗してしまったと感じてしまうパターンを紹介します。

まず、上京することにこだわり過ぎてしまい、希望している企業や業界を蔑ろにしてしまうケースがあります。
また、せっかく就活がうまくいっても、引越しの費用や採用活動時に交通費などに思った以上に費用がかかってしまい、上京自体を断念する場合もあります。

憧れる気持ちも大切ですが、下調べを入念に行うことをおすすめします。

中小ベンチャーの就職失敗

今や大手企業だからといって一生安泰とは限りません。
だからこそ中小のベンチャー企業に就職して自分の市場価値を上げたいと考えている人も少なくありません。

しかし、新卒でベンチャーに就職したが「こんなはずではなかった・・」と失敗を後悔するケースもあります。

ベンチャー企業は、同年代の社会人よりもさまざまな経験を積むことができ、今後のキャリアにもプラスになると言われています。
しかし企業によっては、給料や福利厚生が少なく、やりがいも感じづらい上に長時間労働になってしまうケースもあります。

中小ベンチャーはたくさん存在します。その中で自分にあった企業を見極めることが大切です。

新卒の就活で就職に失敗まとめ

ここまで、新卒での就活失敗例や、就活に失敗してしまう人の特徴とその対策を中心にお伝えしてきました。
ここまでの記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 高学歴や優秀な学生であっても、就活に失敗することがある
  • 企業研究や業界研究を十分に行い、自分の希望に合うか考えることが大切
  • 面接や試験の対策を十分に行うことが大切
  • 就活に失敗しても、決して人生終了ではない

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。